販売代理店契約書(販売代理店向け)

利用シーン

自社にはない商品を、貴社の持つ販売ルートを利用して販売し、自社の利益を拡大する。

作成上の留意点

作成にあたっては特に以下の点にご留意ください。

(1) 独占的か非独占的かの明確化

非独占的な場合は、同じ商品について同じ地域に別の販売者が存在することになるため、価格競争等が生じる可能性があり、思うような結果を得られないこととなってしまうこともあるため、販売店にとっては、販売代理店としての権限を独占的に得られるか否かはとても重要です。

(2) 売買型か仲介型かの明確化

売買型とは、販売代理店が供給者から商品を購入し、自己の名前で転売するタイプで、商品の転売代金全体を売上に計上することができますが、商品の販売者として、転売先に対して直接売買契約上の責任を負うこととなります。他方、仲介型とは、販売代理店は供給者と購入者の売買契約の仲介行為をするだけで、商品売買の直接の当事者とはならないタイプで、売上としては仲介手数料のみが計上されることとなりますが、商品の販売者としての契約責任を直接負うことはありません。

供給者が販売代理店に対して商品等を販売するのか、販売代理店は供給者と顧客の間の売買契約を仲介するにすぎないのかは、上記の様な違いがあるため、実務的にも重要です。

(3) 供給者と販売代理店の行う業務の内容の明確化

実際の取引の際、供給者と販売代理店が行うべき業務の内容を明確にしておかないと、商品等の販売がうまくいかない場合もありますので、供給者とどのような役割分担で協力関係を築く必要があるのか、慎重に検討する必要があります。

詳しい説明につきましては、AZXのホームページのメルマガのバックナンバーをご参照下さい。

URL: www.azx.co.jp

「AZXブログ/メルマガ」⇒「AZXメルマガ」の「バックナンバー」⇒「第4回配信」の「販売代理店契約の留意点(1)」、及び「第5回配信」の「販売代理店契約の留意点(2)」